背中が出っ張っている.脊椎側彎症
■■■■■■■■■■
→ 「カラダのHomeを探して」とは
→ バックナンバー
→ かみたに接骨院
→
(LINE@でも予約できます)
■■■■■■■■■■

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆概要
肩甲骨と背骨の間の部分(肋骨)が後方に出っ張っていたり、肩甲骨自体も後方に変位している変形があります。
その変形を持っておられる方の多くは「脊椎側彎症(せき つい そく わん しょう。脊椎側弯症)」と呼ばれるもので、原因不明で思春期に多く発生する「特発性」のものや、病気や生活習慣などの外的要因による「機能性」のものなどがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆※関連する投稿
なお、肩甲骨の周辺より下の方の、腰のあたりが出っ張るという方は、
「腰が後ろ側へ出っ張っている.後彎」
を、
さらに下の方の骨盤のあたりが出っ張るという方は、
「骨盤の後ろ側(背中側)の出っ張ったところが痛い」
を、
また、長年 側彎症の状態で、かつ あまりケアをしなかった人の場合、背中を触ると痛いという方がいらっしゃいますが、その場合は、
背中を揉まれたり押されると痛い[症例]
を ご参照ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆症状・特徴
彎曲している部分の脊椎に痛みが出る場合もありますが、多くの患者さんは 変形に伴って 周辺筋肉が硬くなったり、首・上半身・腕などの鈍痛を訴えられます。
若いときはなんとか我慢できるのですが、年をとるにつれて この側彎症がある方は、背中の鈍痛や腕・上半身の動かしにくさ などが 結構ひどいようです。
◆見分け方
見分け方の簡便な方法は、立った姿勢で 上半身が水平になるように腰を折って前屈した時、背中部分の左右の高さの違いを誰かに見てもらう方法があります。

高さの違いといっても、1cmぐらいまでは筋肉のつき方のアンバランスなどがありますので除外し、1cm以上の左右の差があれば彎曲を考えます。
なお、上半身が水平の状態での 背骨~肩甲骨の間の肋骨部分の高さ・変形を評価しますが、肩甲骨自体の左右の位置や角度が異なる場合は、また別の問題なので 本投稿の対象外です。
だいたいの方は、「中学生時代の夏に水着などの姿になった際 人に指摘された」とおっしゃいます。
立った姿勢での左右の肩の高さが違ってきたり、背中が丸まって見えるので、外見の悪さが気になります。
◆特徴
側彎症は男子よりも女子が多く発生します。
また、彎曲のしかたは、背中の右側が後方へ出っ張っているケースが多いようです(立った姿勢で見て)。 左側が出っ張るケースは少ないです。
この多いケースにつき 背中を後ろからみた場合、背骨(脊椎)が肩甲骨のあたりで 右の方に凸のカーブを描く形にみえます。
側彎に伴って、肩の高さも 立った姿勢のとき 左右の高さや前後方向の位置が違うのが一般的です。

加えて、このケースでは 顔を右に向く動作が左に向く動作に比べて 少し動きにくいのが特徴です。

右向き

左向き
出典:フリー写真素材 フォトスク
そして、場合によっては、背骨の歪みの影響を受けてアゴが左右のいずれかにズレたり、それに伴って 目鼻立ちの歪みも現れるケースもありますので、女性は特に早めに対処される方がいいです。
◆注意を要すること_トリック
巷のウェブサイトにおいて、側彎症の改善before/afterとしてレントゲン画像や 背中側から見た後姿の写真や CT断面画像が掲示されています。
これらの画像を見る際に注意しないといけないことは、後ろから(背中側から)見た曲がり具合は、ちょっとしたことで 大きく見た目が変わるということです。
例えば右に凸の彎曲がある場合、上半身を少しでも右の方向を (頭上から見て時計回りへ) 向くようにねじった姿勢にして 後ろから見たら、彎曲度合いが軽減しているように見えます。 ねじる角度がわずか (5deg程度) でも 見た目が違ってしまうトリックのようなものです。
「CT断面画像」ではこのトリックの影響はありません。
「レントゲン画像」であれば、後述の方法で このトリックの影響を排除することができます。
しかしながら、「写真」だと 頭上から撮影した写真とかが無い限りbefore/afterは適切に評価できません。
◆注意を要すること_計測の問題とトリックの排除
健康診断などのレントゲン撮影の際、 「はい、(装置に)アゴを乗せて 腕を前に 両肩をしっかり付けてぇ」と検査技師に言われます。 近年の側彎症の撮影では、背中を装置(カセッテ。感光部)につける場合もあるそうです。
前述のように、背中の右側が後方へ出っ張っている側彎症の人が、左右の背中を装置にしっかり付けて撮影した場合と、逆に お腹側を装置に付けて撮影した場合とで どのような違いが現れるでしょうか?
あるいは、「後方へ出っ張っている」「水平回旋方向のねじれ」というのは、骨盤や肩の位置に対する相対的な変位ですから、両肩や骨盤や腰部を装置に「しっかり付ける」ことにより検査結果にどう影響するでしょうか?
背骨の骨(椎骨)には「棘突起」「横突起」といった特異な形状をした部分があるので、レントゲン画像に写る それを目印として 実際にどれほどねじれているかがわかります。
巷のウェブサイトのレントゲン画像を拝見すると、「before/afterで患者さんの姿勢などの条件が同じじゃないなぁ」と思うことがあります。
◆一般の治療・対処法
変形の角度が規定以上であることが中学生時期の健康診断などで引っかかった場合、矯正コルセットや手術をすすめられます。
ただ、結構大きな彎曲なのに、健康診断で引っかからずに年配の年まで過ごされた方々が、時折いらっしゃいます。
当店では次の原因にもとづき 後述の施術をしています。
◆推定原因
「特発性」の場合は原因不明ですが、“かみたに”の想像では 成長期に身長が急激に大きくなることが原因のひとつかな と考えています。
成長と共に 重い頭部の位置が 急激に高い位置に上がってゆくわけですが、土台である骨盤や下半身の筋力の発育や柔軟性が良好でなかったり、骨盤の姿勢が悪かったりした場合、上半身がバランスを補正するために変形するのではと考えます。
例えば、側彎症ではない人でも 左右の脚に対する 重心の かけ方のアンバランスにより 骨盤の左右の高さに違いが現れ、左右の肩の高さも異なる人の場合、脊椎も側彎症のように 少しカーブや ねじれが一過性に生じます。
しかしながら、骨盤の傾きを改善すればカーブや ねじれも無くなり 肩の高さも揃うのです。
巷の側彎症の人の画像を見ていただくとわかりますが、骨盤や腰部のアンバランスが必ず存在します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆施術と注意
前述の推定原因にもとづき、骨盤や下半身の運動療法をすることにより、姿勢が改善されたり、肩こりなどが楽になった中学生の方々がいらっしゃいますので、大人になってしまってからでも、年配になる前に改善する努力をされた方が良いと考えています。
例えば、ふくらはぎの柔軟性を改善するだけで 側彎が軽減する場合もあります。
最近、めずらしいのですが、男子の中学生1年の患者さんが、少し彎曲してきたので これ以上進行しないように運動療法を続けておられます。
この子も最近ぐんぐん身長が伸びてきていて、178cmの“かみたに”をもうすぐ越えそうな勢いです。
そして、うちの娘もそろそろ側彎症の発生確率が高い年齢に近づいていますので、側彎のチェックを定期的に行い、予防するための運動を欠かさずやってもらってます。
■■■ お店のPR ■■■
★かみたに接骨院の場所・お問い合わせ先
兵庫県宝塚市伊孑志(いそし)3-15-54 宝塚泉北相互ビル1階
「宝塚市役所前」交差点近くにあります。
0797-77-5576
kamitanisekkotu@yahoo.co.jp
(LINE@でも予約できます)
阪急電車 逆瀬川駅より徒歩10分。
■■■■■■■■■■
★症状など
■頭、首■
頭痛.眼精疲労(目の奥の痛み.目がしょぼしょぼする).めまい.耳鳴り.突発性難聴.奥歯が浮くような.むち打ち.ストレートネック. 顎関節症.
■体幹■
肩こり.呼吸の違和感,息が詰まるような.背中が張る,背中に鉛が入ったよう.背骨の彎曲(弯曲),前彎(前弯),後彎(後弯).四十肩,五十肩.ぎっくり腰.椎間板ヘルニア.分離症,すべり症,分離すべり症.股関節痛,足のつけ根の痛み,鼠径部痛(グロインペイン症候群).骨盤の歪み. 排尿障害.胸郭出口症候群.頚肩腕症候群(頸肩腕症候群).頚肋症候群(頸肋症候群).斜角筋症候群.肋鎖症候群.過外転症候群.
■上肢(腕)■
肘内障.手根管症候群.腱鞘炎.
■下肢(足)■
O脚,X脚.腸脛靭帯炎.十字靭帯損傷.オスグッド・シュラッター病.腓骨神経麻痺.シンスプリント(脛骨骨膜炎).アキレス腱周囲炎.足根管症候群.甲高.扁平足.中足骨頭部痛.外反母趾.
■全身的症状など■
スポーツ傷害(実績 … カヌー,空手,競輪,剣道,サッカー,ソフトボール,柔道,卓球,ダンス,チアリーダー,チアリーディング,テニス,トライアスロン,バスケットボール,バドミントン,バレーボール,フットボール,マラソン,野球,ラグビー,ラクロス,陸上競技).吐き気.不眠(寝つきが悪い,眠りが浅い).自律神経失調.線維筋痛症(FMS).血行不良,冷え性,むくみ(はれ).関節の変形(変形性関節症,関節形成不全).関節痛.しびれ,麻痺(まひ).神経痛,坐骨神経痛.痙攣,こむらがえり,つる.便秘.骨端症.筋膜炎.筋筋膜性疼痛症候群(MPS).だる痛い,痛だるい,鈍痛,重だるい.捻挫,脱臼,打撲,挫傷(肉離れ).
■■■■■■■■■■
★施術方法など
●ツボ押し.もみほぐし.指圧.矯正(骨盤矯正).運動療法.リハビリ,脳梗塞後リハビリ,脊椎損傷後リハビリ.
●整骨院.整体.
●コンディショニング
●健康保険.損害保険.労災保険(労働者災害補償保険).
●リラクゼーション.ヘッド・マッサージ.
●トリガーポイント療法.筋膜リリース.テーピング(キネシオ).AKA.
●ウォーターベッド型マッサージ機(水圧).EMS;神経筋電気刺激療法器.微弱電流治療器.
●宝塚市伊孑志.阪急今津線逆瀬川駅.末広中央公園.宝塚市役所.芦屋市.尼崎市.伊丹市.川西市.神戸市.篠山市.三田市.西宮市.
●出張マッサージ.出張リハビリ.パーソナル・トレーナー.クイック・マッサージ.
■■■■■■■■■■
★ぎっくり腰の痛みを軽減する動き方
寝た姿勢や座った姿勢から起き上がろうとする時の痛みを、やわらげる動作手順があります(詳細はご来店時に)。
■■■■■■■■■■
★交通事故の治療のキーポイント
●事故後数日間の対応と早期回復
●加害者側との交渉
●治療期間
●弁護士・慰謝料
●不眠症・トラウマ
●通院先の変更
●むち打ちの治癒経過
(2017.03.01)
→ 「カラダのHomeを探して」とは
→ バックナンバー
→ かみたに接骨院
→

(LINE@でも予約できます)
■■■■■■■■■■

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆概要
肩甲骨と背骨の間の部分(肋骨)が後方に出っ張っていたり、肩甲骨自体も後方に変位している変形があります。
その変形を持っておられる方の多くは「脊椎側彎症(せき つい そく わん しょう。脊椎側弯症)」と呼ばれるもので、原因不明で思春期に多く発生する「特発性」のものや、病気や生活習慣などの外的要因による「機能性」のものなどがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆※関連する投稿
なお、肩甲骨の周辺より下の方の、腰のあたりが出っ張るという方は、
「腰が後ろ側へ出っ張っている.後彎」
を、
さらに下の方の骨盤のあたりが出っ張るという方は、
「骨盤の後ろ側(背中側)の出っ張ったところが痛い」
を、
また、長年 側彎症の状態で、かつ あまりケアをしなかった人の場合、背中を触ると痛いという方がいらっしゃいますが、その場合は、
背中を揉まれたり押されると痛い[症例]
を ご参照ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆症状・特徴
彎曲している部分の脊椎に痛みが出る場合もありますが、多くの患者さんは 変形に伴って 周辺筋肉が硬くなったり、首・上半身・腕などの鈍痛を訴えられます。
若いときはなんとか我慢できるのですが、年をとるにつれて この側彎症がある方は、背中の鈍痛や腕・上半身の動かしにくさ などが 結構ひどいようです。
◆見分け方
見分け方の簡便な方法は、立った姿勢で 上半身が水平になるように腰を折って前屈した時、背中部分の左右の高さの違いを誰かに見てもらう方法があります。

高さの違いといっても、1cmぐらいまでは筋肉のつき方のアンバランスなどがありますので除外し、1cm以上の左右の差があれば彎曲を考えます。
なお、上半身が水平の状態での 背骨~肩甲骨の間の肋骨部分の高さ・変形を評価しますが、肩甲骨自体の左右の位置や角度が異なる場合は、また別の問題なので 本投稿の対象外です。
だいたいの方は、「中学生時代の夏に水着などの姿になった際 人に指摘された」とおっしゃいます。
立った姿勢での左右の肩の高さが違ってきたり、背中が丸まって見えるので、外見の悪さが気になります。
◆特徴
側彎症は男子よりも女子が多く発生します。
また、彎曲のしかたは、背中の右側が後方へ出っ張っているケースが多いようです(立った姿勢で見て)。 左側が出っ張るケースは少ないです。
この多いケースにつき 背中を後ろからみた場合、背骨(脊椎)が肩甲骨のあたりで 右の方に凸のカーブを描く形にみえます。
側彎に伴って、肩の高さも 立った姿勢のとき 左右の高さや前後方向の位置が違うのが一般的です。

加えて、このケースでは 顔を右に向く動作が左に向く動作に比べて 少し動きにくいのが特徴です。

右向き

左向き
出典:フリー写真素材 フォトスク
そして、場合によっては、背骨の歪みの影響を受けてアゴが左右のいずれかにズレたり、それに伴って 目鼻立ちの歪みも現れるケースもありますので、女性は特に早めに対処される方がいいです。
◆注意を要すること_トリック
巷のウェブサイトにおいて、側彎症の改善before/afterとしてレントゲン画像や 背中側から見た後姿の写真や CT断面画像が掲示されています。
これらの画像を見る際に注意しないといけないことは、後ろから(背中側から)見た曲がり具合は、ちょっとしたことで 大きく見た目が変わるということです。
例えば右に凸の彎曲がある場合、上半身を少しでも右の方向を (頭上から見て時計回りへ) 向くようにねじった姿勢にして 後ろから見たら、彎曲度合いが軽減しているように見えます。 ねじる角度がわずか (5deg程度) でも 見た目が違ってしまうトリックのようなものです。
「CT断面画像」ではこのトリックの影響はありません。
「レントゲン画像」であれば、後述の方法で このトリックの影響を排除することができます。
しかしながら、「写真」だと 頭上から撮影した写真とかが無い限りbefore/afterは適切に評価できません。
◆注意を要すること_計測の問題とトリックの排除
健康診断などのレントゲン撮影の際、 「はい、(装置に)アゴを乗せて 腕を前に 両肩をしっかり付けてぇ」と検査技師に言われます。 近年の側彎症の撮影では、背中を装置(カセッテ。感光部)につける場合もあるそうです。
前述のように、背中の右側が後方へ出っ張っている側彎症の人が、左右の背中を装置にしっかり付けて撮影した場合と、逆に お腹側を装置に付けて撮影した場合とで どのような違いが現れるでしょうか?
あるいは、「後方へ出っ張っている」「水平回旋方向のねじれ」というのは、骨盤や肩の位置に対する相対的な変位ですから、両肩や骨盤や腰部を装置に「しっかり付ける」ことにより検査結果にどう影響するでしょうか?
背骨の骨(椎骨)には「棘突起」「横突起」といった特異な形状をした部分があるので、レントゲン画像に写る それを目印として 実際にどれほどねじれているかがわかります。
巷のウェブサイトのレントゲン画像を拝見すると、「before/afterで患者さんの姿勢などの条件が同じじゃないなぁ」と思うことがあります。
◆一般の治療・対処法
変形の角度が規定以上であることが中学生時期の健康診断などで引っかかった場合、矯正コルセットや手術をすすめられます。
ただ、結構大きな彎曲なのに、健康診断で引っかからずに年配の年まで過ごされた方々が、時折いらっしゃいます。
当店では次の原因にもとづき 後述の施術をしています。
◆推定原因
「特発性」の場合は原因不明ですが、“かみたに”の想像では 成長期に身長が急激に大きくなることが原因のひとつかな と考えています。
成長と共に 重い頭部の位置が 急激に高い位置に上がってゆくわけですが、土台である骨盤や下半身の筋力の発育や柔軟性が良好でなかったり、骨盤の姿勢が悪かったりした場合、上半身がバランスを補正するために変形するのではと考えます。
例えば、側彎症ではない人でも 左右の脚に対する 重心の かけ方のアンバランスにより 骨盤の左右の高さに違いが現れ、左右の肩の高さも異なる人の場合、脊椎も側彎症のように 少しカーブや ねじれが一過性に生じます。
しかしながら、骨盤の傾きを改善すればカーブや ねじれも無くなり 肩の高さも揃うのです。
巷の側彎症の人の画像を見ていただくとわかりますが、骨盤や腰部のアンバランスが必ず存在します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆施術と注意
前述の推定原因にもとづき、骨盤や下半身の運動療法をすることにより、姿勢が改善されたり、肩こりなどが楽になった中学生の方々がいらっしゃいますので、大人になってしまってからでも、年配になる前に改善する努力をされた方が良いと考えています。
例えば、ふくらはぎの柔軟性を改善するだけで 側彎が軽減する場合もあります。
最近、めずらしいのですが、男子の中学生1年の患者さんが、少し彎曲してきたので これ以上進行しないように運動療法を続けておられます。
この子も最近ぐんぐん身長が伸びてきていて、178cmの“かみたに”をもうすぐ越えそうな勢いです。
そして、うちの娘もそろそろ側彎症の発生確率が高い年齢に近づいていますので、側彎のチェックを定期的に行い、予防するための運動を欠かさずやってもらってます。
■■■ お店のPR ■■■
★かみたに接骨院の場所・お問い合わせ先
兵庫県宝塚市伊孑志(いそし)3-15-54 宝塚泉北相互ビル1階
「宝塚市役所前」交差点近くにあります。
0797-77-5576
kamitanisekkotu@yahoo.co.jp

阪急電車 逆瀬川駅より徒歩10分。
■■■■■■■■■■
★症状など
■頭、首■
頭痛.眼精疲労(目の奥の痛み.目がしょぼしょぼする).めまい.耳鳴り.突発性難聴.奥歯が浮くような.むち打ち.ストレートネック. 顎関節症.
■体幹■
肩こり.呼吸の違和感,息が詰まるような.背中が張る,背中に鉛が入ったよう.背骨の彎曲(弯曲),前彎(前弯),後彎(後弯).四十肩,五十肩.ぎっくり腰.椎間板ヘルニア.分離症,すべり症,分離すべり症.股関節痛,足のつけ根の痛み,鼠径部痛(グロインペイン症候群).骨盤の歪み. 排尿障害.胸郭出口症候群.頚肩腕症候群(頸肩腕症候群).頚肋症候群(頸肋症候群).斜角筋症候群.肋鎖症候群.過外転症候群.
■上肢(腕)■
肘内障.手根管症候群.腱鞘炎.
■下肢(足)■
O脚,X脚.腸脛靭帯炎.十字靭帯損傷.オスグッド・シュラッター病.腓骨神経麻痺.シンスプリント(脛骨骨膜炎).アキレス腱周囲炎.足根管症候群.甲高.扁平足.中足骨頭部痛.外反母趾.
■全身的症状など■
スポーツ傷害(実績 … カヌー,空手,競輪,剣道,サッカー,ソフトボール,柔道,卓球,ダンス,チアリーダー,チアリーディング,テニス,トライアスロン,バスケットボール,バドミントン,バレーボール,フットボール,マラソン,野球,ラグビー,ラクロス,陸上競技).吐き気.不眠(寝つきが悪い,眠りが浅い).自律神経失調.線維筋痛症(FMS).血行不良,冷え性,むくみ(はれ).関節の変形(変形性関節症,関節形成不全).関節痛.しびれ,麻痺(まひ).神経痛,坐骨神経痛.痙攣,こむらがえり,つる.便秘.骨端症.筋膜炎.筋筋膜性疼痛症候群(MPS).だる痛い,痛だるい,鈍痛,重だるい.捻挫,脱臼,打撲,挫傷(肉離れ).
■■■■■■■■■■
★施術方法など
●ツボ押し.もみほぐし.指圧.矯正(骨盤矯正).運動療法.リハビリ,脳梗塞後リハビリ,脊椎損傷後リハビリ.
●整骨院.整体.
●コンディショニング
●健康保険.損害保険.労災保険(労働者災害補償保険).
●リラクゼーション.ヘッド・マッサージ.
●トリガーポイント療法.筋膜リリース.テーピング(キネシオ).AKA.
●ウォーターベッド型マッサージ機(水圧).EMS;神経筋電気刺激療法器.微弱電流治療器.
●宝塚市伊孑志.阪急今津線逆瀬川駅.末広中央公園.宝塚市役所.芦屋市.尼崎市.伊丹市.川西市.神戸市.篠山市.三田市.西宮市.
●出張マッサージ.出張リハビリ.パーソナル・トレーナー.クイック・マッサージ.
■■■■■■■■■■
★ぎっくり腰の痛みを軽減する動き方
寝た姿勢や座った姿勢から起き上がろうとする時の痛みを、やわらげる動作手順があります(詳細はご来店時に)。
■■■■■■■■■■
★交通事故の治療のキーポイント
●事故後数日間の対応と早期回復
●加害者側との交渉
●治療期間
●弁護士・慰謝料
●不眠症・トラウマ
●通院先の変更
●むち打ちの治癒経過
(2017.03.01)
スポンサーサイト